- トップ
- スマートウォッチで楽々!続けられる健康管理5選
スマートウォッチで楽々!
続けられる健康管理5選

健康は一日にしてならず。
毎日の習慣や行動で大きく結果が違います。
そこで今回はスマートウォッチの機能を使って
簡単にできる健康管理法を5つお伝えします。
>> スマートウォッチって何ができるの?機能から選ぶ
- 付けっぱなしでも苦にならない軽量型
- スマートウォッチでできる健康管理5選
- 5機能を備えたおすすめスマートウォッチ
毎日付けるものだから「軽量型」
はじめに、今回ご紹介するのは付けっぱなしでも苦にならない、薄くて軽いスマートウォッチです。
シリコンのベルトを選べば、蒸れや違和感も少なく、付けたまま寝ても気になりません。
就寝中に睡眠時間や睡眠の質を計測する機能もありますので、後ほどご紹介します。
1. 歩数計(万歩計)
人生100年時代。
健康寿命が長いに越したことはありません。
「健康のために毎日歩く」という習慣をお持ちのシニア世代の方、とても多いです。

でも、歩数計を忘れて出かけてしまったり
家の中で歩くときにはスマホを持ち歩かないため
「せっかく歩いたのに、結局どれくらい歩いたのか分からない…」なんてこと、ありませんか?

スマートウォッチなら、付けているだけで
- 歩数
- 歩いた距離
- 歩いた時間
- 消費カロリー
を自動でカウント。
待ち受け画面に歩数を追加することもできるので、いつでも簡単にチェックできます。

さらに、スマホアプリでは詳かいデータが確認できます。

週・月での比較もできるので、
「この日はたくさん歩いた」
「外出しない日はこれしか歩いていないのか」
など、とても参考になります。
>> 歩数計つき商品一覧はこちら
2. 心拍数の測定
心拍を測定すると、以下のことが分かります。

ストレス状態
精神的・肉体的ストレスがかかると、心拍が速くなります。
通常は副交感神経が働き、次第に元に戻りますが
長く続く場合には、ストレスを自覚し、休息をしっかり取ることが大切です。
身体のSOS
身体が弱っているときは、通常よりも心拍数が多くなると言われています。
心拍数の計測を習慣化することで、
「安定しているな」
「普段より多いから今日はゆっくりしよう」など、
自分の身体を知り、無自覚の不調サインを見逃さないようにしましょう。
トレーニング効果
心拍数の把握はトレーニングにも応用できます。
最大心拍数(その人にとって一番早い心拍数)の60〜70%を目安として、週に1回、30分以上の運動を行うことが良いとされています。
スマートウォッチの画面から確認でき、

スマホアプリには詳細データが表示されます。

>> 心拍数が測定できる商品一覧はこちら
アプリの「24時間心拍数」で「○分起きに測定する」と設定すれば、スマートウォッチが自動測定!
測り忘れの心配もありません。
3. 血圧の測定

高血圧は日本人に最も多い病気とされ、
日本人の3人に1人は高血圧と言われています。
高血圧は、心不全・心筋梗塞・脳梗塞などの合併症を引き起こす恐ろしい病気です。
予防のためにも、日頃から自身の血圧を把握することが大切です。
こちらもスマートウォッチで簡易的に、

スマホアプリからは詳細データを確認できます。

日本高血圧学会は「起床時と就寝前(寝る前)の毎日決まった時間帯に測定すること」を推奨しています。
起床後は、起きて1時間以内、トイレをすませ、服薬・食事前に測定します。
就寝前は、入浴後1時間以上時間をあけて測定しましょう。
>> 血圧が測定できる商品一覧はこちら
4. 血中酸素濃度の測定
5. 睡眠モニタリング機能

「眠りが浅い」「ちゃんと寝ているのに疲れがとれない」なんてことはありませんか?
睡眠は健康的な生活に欠かせません。
睡眠モニタリング機能では、眠りを
- 深い眠り
- 浅い眠り
- レム睡眠
の3つに分類し、スコア化してくれます。

スコアが低い日が続いていたら、それは身体のSOSかも!?
睡眠障害の原因には、冷え・ストレス・カフェインやアルコールの摂り過ぎなどが挙げられます。
湯船に浸かって身体を温める、ストレッチをするなどして、睡眠の質を向上しましょう。
>> 睡眠モニタリング機能つき商品一覧はこちら
※スマートウォッチは医療用デバイスではないので、医療用途にはご遠慮ください。
健康管理をスマートウォッチのみで補うことはできませんが、数値を知り、習慣化することが健康につながります。
参考値として、無理のない健康管理に役立てていただけると幸いです。
5つの機能付きスマートウォッチ
最後に、上記5つの機能を兼ね備えたスマートウォッチのご紹介です。
>> 他にも便利な機能が満載!機能別スマートウォッチ一覧
座りすぎを防止する「スタンドリマインダー」
スマホに届く着信やLINEを知らせる「通知機能」
「天気予報」など、便利な機能が満載です。
ぜひ以下ページも覗いてみてください♪